[ 慶友形成クリニックの下眼瞼脱脂は腫れの少なさと高い効果に定評があります ]
ここでは下眼瞼脱脂の実際の手術についてご説明します。最近では専門性を謳っている美容外科も増えていますが、目の下に糸をかけて引っ張ったり、余分な操作をおこなうことでダメージを与えてしまい腫れが強くなってしまったり、眼窩脂肪への直下進入により、取り過ぎなどさまざまな問題を引き起こしていますが、私たちは目の下に負担となる操作をせず、Pre-septalアプローチによって腫れを最小限に抑え、凹みを作らない下眼瞼脱脂を実践しています。
まず最初に、点眼薬で表面の麻酔をおこないます。結膜というのは非常に繊細ですので点眼麻酔によって緩和しなければ術中や術後の涙が出やすく、わずかですがそれを苦痛に感じる方もお見えになるため実施しています。次に結膜側の消毒をおこないます。消毒といっても瞼専用の消毒液で洗い流すだけなので特にご心配はありません。ここまでが手術までの前準備になります。
結膜側、眼窩脂肪の部分に直接、麻酔の注射を施します。下眼瞼脱脂で何が一番痛いかというのはこの麻酔の注射です。よく歯医者さんなどで麻酔をされた経験はあると思いますが、実際には歯科の麻酔よりも痛みは少ないのでご安心下さい。麻酔が効いてきたからいよいよ脱脂術の開始です。軽く目を閉じた状態で上を見て頂く練習をします。
瞼を軽く裏返して(アッカンベー)の状態で治療していきます。結膜から進入しますが、当院の下眼瞼脱脂は直接進入ではなく、Pre-septalアプローチですので、ここから眼窩下縁に進入し、眼窩脂肪を露出させます。この技術はマイクロサージャリーの経験があるからできる私たちだけの技でもあります。直接進入の場合、結膜側から脂肪を除去するため、眼窩脂肪の除去に正確性が失われ、凹んでしまったり、取り残しが出やすくなるというデメリットがあります。また。Pre-septalアプローチは残存脂肪を眼窩下縁に放置するため、目の下の膨らみと、陥没との境によって形成される目の下のくまに最も適した治療であると考えます。
露出させた眼窩脂肪を適切な量だけを除去していきます。その際の注意点ですが、眼窩脂肪というのはいくつかのブロックで存在しているため、一カ所だけの除去ですと思っている以上の効果が出ないだけではなく、部分的陥没など不自然な状態ともなるため、その方の膨らみの状態に合わせて広範囲に除去していきます。
左右のバランス、除去量、実際の効果を確認し、症状の解消が確認できたら、傷を閉じます。その際、縫合は不要ですが、早期にコンタクトの装着をご希望の方は別途費用が発生しますが、縫合することも可能です。
最後に鏡でチェックしていただき、仕上がりの状態を見て頂きます。目の下のくま、膨らみの程度にもよりますが、基本的にはほぼ仕上がりの状態となりますので、効果についての不安は払拭していただけます。
下眼瞼脱脂の手術が終了したら軽い圧迫とアイシング(冷やします)するために少しお休みして頂いてからご帰宅していただけます。
下眼瞼脱脂の術後の腫れ・注意事項
下眼瞼脱脂の腫れについては、術後、2、3日は軽いむくみのような腫れを生じます。大きな著しい腫れというのは生じませんのでご安心下さい。コンタクトレンズのご使用は5〜7日は控えて頂きます。ただし、当日からのコンタクトをご希望の場合は結膜縫合することで対応できますのでお申し付け下さい。痛みについては術直後からほとんどありません。
[メイクについて]
ファンデーションなどは手術当日から可能ですがアイメイクは7日以降を推奨しています。
[洗顔・洗髪について]
当日から洗顔、シャワーは可能です。入浴については2、3日程度控えて頂いた方が無難です。傷口の消毒は不要ですが、お渡しする点眼薬は指示通りにお使い下さい。
[アイシングの方法]
下眼瞼脱脂の後はご自宅でも少し冷やして頂くことを推奨しています。冷やし方については術後にお渡しする注意事項、冷やし方の冊子をご参照下さい。